これまでのご飯とは一味違う Yakuzen 茶粥
ブログ
2023/04/11
ごはんの代わりに食べれる薬膳茶粥が作ることのできるお米とお茶のパックがセットとなった商品です。
お米は、茶粥に適している硬質米のなかからイセヒカリを厳選しています。
お茶は、発酵屋で製造している「オールマイティなお茶 龍神茶」のパックタイプが入っています。
2つのであいが、これまでのご飯とはひとあじ違う体に優しい味わいをお届けします。
〇炊飯器のおかゆモードで簡単に炊くこと
〇炊飯器で茶飯を炊くこと
〇土鍋や鍋を使って本格的に炊くこと
お米とお茶パックのセットだからこそ、お好きなスタイルで炊くことができます。
「おいしい・体に良い・簡単」という3つのテーマを持ち、新しい食生活に挑戦したいあなたにぜひおすすめしたい一品です。
1.jpg)
【品種イセヒカリとは】
伊勢神宮の神田でコシヒカリを育てていたところ、1989年に伊勢地方に台風が2度ほど猛威を振るうできごとがあり、神宮神田も被害にあいコシヒカリは完全に倒伏してしまっているなか2株だけ倒れずに直立しているお米がありました。調べたところ植えたはずのコシヒカリではなく突如現れた突然変異種であり、特徴は硬質米タイプであることで、皇室のお米である皇室米(硬質米)などといわれ皇大神宮御鎮座二千年を記念して「イセヒカリ」と命名された奇跡のお米です。
【普段食べているお米と何が違うの?】
普段食べているお米の特徴としては歯ごたえは柔らかくもちもちした粘り気があり、強い香りと旨み(糖質の甘味)があります。生育面では倒伏や収穫時期の問題をクリアに、味覚的には美味しいと感じるように開発されたお米です。
イセヒカリは、特徴として歯ごたえは硬く、甘みは強く感じるが糖質・たんぱく質は低い。生育面では自然災害に強く、水稲でも陸稲でも栽培が可能なお米で固定米として栽培されておりますが奨励品種ではないため、スーパーなどでは手に入らないお米です。
【こだわりの特定農法で育てたお米です】
発酵屋のイセヒカリはアルカリ性になります。カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄分が豊富なうえ、普通はお米には含まれないビタミンB12が含まれキレート化されたお米となるので吸収率がかわります。
【農法の特徴は?】
土壌中のらん藻を大量に繁殖させます。このらん藻(ラン藻、シアノバクテリアともいいます)の優れた働きにより、おいしく・栄養価の高い作物を収穫することができるのです。海洋沈積物を使用し特定のらん藻が繁殖しやすいミネラル環境をつくり、繁殖したらん藻は光合成微生物であり、酸素と栄養素を根や他の微生物に与える働きがとても強くなります。らん藻は光合成、つまり太陽光を浴び二酸化炭素を吸収し酸素を放出しますが、このとき光合成の過程で土壌中にあるさまざまなミネラル(金属)のキレート化を行います。これにより根からのミネラルの吸収が良くなるのです。キレート化されたミネラルは人間にとっても吸収率が抜群に高いです。
※キレートとは、ミネラルを有機物で挟み込んで植物の根から吸収されやすくなるということです。
カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが一般の作物よりかなり多く含まれます。これは、らん藻を繁殖しやすくし各種ミネラルを豊富に含んでいることと、らん藻の行う光合成の過程でミネラルのキレート化が進み、丈夫な根からこれらキレート化された物質が良く吸収されているということなのです。また、PH7.3~7.5の弱アルカリ性のお米になるのが特徴であり、このお米は劣化しづらく20年前のお米でも普通に食べることができるという試験結果もあります。もしもの時の備蓄米としても最適です。
【龍神茶ってどんなお茶】
オールマイティな木といえば茶樹(茶の木)です。
その昔、異民族が新天地へ移動する前の下準備として茶樹を事前に植えておいたといわれています。これは茶樹が解毒力と健康維持にすぐれた植物であること、成長が早く生命力の強い茶樹は生き抜くために新天地で見たこともない植物や動物を食していかなければならない状況の中で、とても貴重で重宝されたオールマイティな飲みものなんです。
そんな茶樹の葉を独自の発酵製法により煎茶でもなく、晩茶でもない、日本の発酵茶といわれる漬物茶とも異なる漬物臭のない発酵茶に仕上げております。5年以上発酵させた茶葉もBlendしてあり、中国茶のような風味豊かな甘みのある後味がすっきりとした発酵茶に仕上げております。
発酵屋の茶粥は、他では味わえない中国茶のような独特な風味の国産茶でお米を炊くことで満足感をあたえつつカロリーケアが必要な時におすすめの食事です。
茶粥は「粥有十利(しゅうゆうじり)」といい、十のすぐれた効果として
【色】顔色・肌つやをよくする
【力】体力をつける
【寿】寿命を延ばす
【楽】胃に優しく、体調が楽になる
【詩清弁】頭の働きが向上し、言葉もなめらかに
【宿便を除く】胸のつかえが治る
【風除】風邪をひかない
【飢消】空腹を癒す
【乾消】のどの渇きを癒す
【大小便調的】おなかの調子を整える
と禅の世界でいわれています。
茶葉に含まれるポリフェノールには、美容やダイエットにも良い効果があり、これまでのごはんとは一味違う、体に優しい味わいをお届けします。
発酵屋のネット販売ページよりお求めいただけます
↓ ↓ ↓
https://hakkouya.thebase.in/items/73526907
.JPG)
名称:茶粥セット
産地:和歌山県
材料:米・茶
内容量:米(イセヒカリ)150g(1合)・龍神茶2g×2
消費期限:注文日より1年
保存方法:直射日光を避け、移り香にご注意ください。
保存状態によっては、無農薬のため高温多湿になる時期に虫が発生する場合があります。
虫の発生をより防ぐためは冷蔵保存もおすすめしております。
※おかずは付いておりませんので、お好みのおかずをご用意のうえ炊いてください。
お米は、茶粥に適している硬質米のなかからイセヒカリを厳選しています。
お茶は、発酵屋で製造している「オールマイティなお茶 龍神茶」のパックタイプが入っています。
2つのであいが、これまでのご飯とはひとあじ違う体に優しい味わいをお届けします。
〇炊飯器のおかゆモードで簡単に炊くこと
〇炊飯器で茶飯を炊くこと
〇土鍋や鍋を使って本格的に炊くこと
お米とお茶パックのセットだからこそ、お好きなスタイルで炊くことができます。
「おいしい・体に良い・簡単」という3つのテーマを持ち、新しい食生活に挑戦したいあなたにぜひおすすめしたい一品です。
1.jpg)
【品種イセヒカリとは】
伊勢神宮の神田でコシヒカリを育てていたところ、1989年に伊勢地方に台風が2度ほど猛威を振るうできごとがあり、神宮神田も被害にあいコシヒカリは完全に倒伏してしまっているなか2株だけ倒れずに直立しているお米がありました。調べたところ植えたはずのコシヒカリではなく突如現れた突然変異種であり、特徴は硬質米タイプであることで、皇室のお米である皇室米(硬質米)などといわれ皇大神宮御鎮座二千年を記念して「イセヒカリ」と命名された奇跡のお米です。
【普段食べているお米と何が違うの?】
普段食べているお米の特徴としては歯ごたえは柔らかくもちもちした粘り気があり、強い香りと旨み(糖質の甘味)があります。生育面では倒伏や収穫時期の問題をクリアに、味覚的には美味しいと感じるように開発されたお米です。
イセヒカリは、特徴として歯ごたえは硬く、甘みは強く感じるが糖質・たんぱく質は低い。生育面では自然災害に強く、水稲でも陸稲でも栽培が可能なお米で固定米として栽培されておりますが奨励品種ではないため、スーパーなどでは手に入らないお米です。
【こだわりの特定農法で育てたお米です】
発酵屋のイセヒカリはアルカリ性になります。カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄分が豊富なうえ、普通はお米には含まれないビタミンB12が含まれキレート化されたお米となるので吸収率がかわります。
【農法の特徴は?】
土壌中のらん藻を大量に繁殖させます。このらん藻(ラン藻、シアノバクテリアともいいます)の優れた働きにより、おいしく・栄養価の高い作物を収穫することができるのです。海洋沈積物を使用し特定のらん藻が繁殖しやすいミネラル環境をつくり、繁殖したらん藻は光合成微生物であり、酸素と栄養素を根や他の微生物に与える働きがとても強くなります。らん藻は光合成、つまり太陽光を浴び二酸化炭素を吸収し酸素を放出しますが、このとき光合成の過程で土壌中にあるさまざまなミネラル(金属)のキレート化を行います。これにより根からのミネラルの吸収が良くなるのです。キレート化されたミネラルは人間にとっても吸収率が抜群に高いです。
※キレートとは、ミネラルを有機物で挟み込んで植物の根から吸収されやすくなるということです。
カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが一般の作物よりかなり多く含まれます。これは、らん藻を繁殖しやすくし各種ミネラルを豊富に含んでいることと、らん藻の行う光合成の過程でミネラルのキレート化が進み、丈夫な根からこれらキレート化された物質が良く吸収されているということなのです。また、PH7.3~7.5の弱アルカリ性のお米になるのが特徴であり、このお米は劣化しづらく20年前のお米でも普通に食べることができるという試験結果もあります。もしもの時の備蓄米としても最適です。
【龍神茶ってどんなお茶】
オールマイティな木といえば茶樹(茶の木)です。
その昔、異民族が新天地へ移動する前の下準備として茶樹を事前に植えておいたといわれています。これは茶樹が解毒力と健康維持にすぐれた植物であること、成長が早く生命力の強い茶樹は生き抜くために新天地で見たこともない植物や動物を食していかなければならない状況の中で、とても貴重で重宝されたオールマイティな飲みものなんです。
そんな茶樹の葉を独自の発酵製法により煎茶でもなく、晩茶でもない、日本の発酵茶といわれる漬物茶とも異なる漬物臭のない発酵茶に仕上げております。5年以上発酵させた茶葉もBlendしてあり、中国茶のような風味豊かな甘みのある後味がすっきりとした発酵茶に仕上げております。
発酵屋の茶粥は、他では味わえない中国茶のような独特な風味の国産茶でお米を炊くことで満足感をあたえつつカロリーケアが必要な時におすすめの食事です。
茶粥は「粥有十利(しゅうゆうじり)」といい、十のすぐれた効果として
【色】顔色・肌つやをよくする
【力】体力をつける
【寿】寿命を延ばす
【楽】胃に優しく、体調が楽になる
【詩清弁】頭の働きが向上し、言葉もなめらかに
【宿便を除く】胸のつかえが治る
【風除】風邪をひかない
【飢消】空腹を癒す
【乾消】のどの渇きを癒す
【大小便調的】おなかの調子を整える
と禅の世界でいわれています。
茶葉に含まれるポリフェノールには、美容やダイエットにも良い効果があり、これまでのごはんとは一味違う、体に優しい味わいをお届けします。
発酵屋のネット販売ページよりお求めいただけます
↓ ↓ ↓
https://hakkouya.thebase.in/items/73526907
名称:茶粥セット
産地:和歌山県
材料:米・茶
内容量:米(イセヒカリ)150g(1合)・龍神茶2g×2
消費期限:注文日より1年
保存方法:直射日光を避け、移り香にご注意ください。
保存状態によっては、無農薬のため高温多湿になる時期に虫が発生する場合があります。
虫の発生をより防ぐためは冷蔵保存もおすすめしております。
※おかずは付いておりませんので、お好みのおかずをご用意のうえ炊いてください。